こんにちは!
ぶっでぃです^^
アルケンの主たる反応である求電子付加反応について、続きを行っていきます。
今回のテーマは「酸のMarkovnikov付加」です。
ここで、Markovnikov則という非常に重要な概念が出てくるので、
かならず身に着けるようにしてください。
「~則」と名がついていますが、実際は結果論・経験論です。
この「法則」が発見された当初は、その機構がわからずに、
「アルケンに対する酸の付加は、Hが多い方のCに、酸由来のHが付加する」
と言われていました。
そのあと、有機電子論、量子化学の発展によって、
「カルボカチオン」という安定的な陽イオン中間体を介する機構をとることが明らかになりました。
カルボカチオンに、さらに陰性電荷をもった酸由来の求核剤X–が攻撃し、
最終的にMarkovnikov則に従った付加生成物が得られることがわかってきました。
動画内で、より詳しい機構の説明をしているので、
ぜひご覧ください^^
【注目】
【2025年初期研修修了まで限定】ぶっでぃの学習指導6年間の集大成 プレゼント開始しました!
最終合格率65.0%のプライベート・コンサルティング(20名受講中13名合格)で培った、
勉強法、計画法のノウハウ、二次試験対策コンテンツ、対面指導での質疑などをまとめました。
あなたの医学部編入試験勉強をトータルでサポートする内容で、
得られるベネフィットはプライベート・コンサルティング受講を超える内容です。
ぶっでぃの医学部卒業までに限定してLINE友達登録いただいた方全員にプレゼントいたします。
今すぐ登録してこの1年の勉強に存分に生かしてください。
>>プレゼントページをクリックして詳細をチェック!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 共役ジエンに対して、前回説明したような酸の付加が起こると、どのような生成物が得られるのでしょうか? […]
[…] 反応剤の分子内分極が「酸のMarkovnikov付加」の場合とは逆なのです。 […]