この記事の要点
- 「開業医」とは、医師であると同時に「起業家であり経営者」である。
- 仕事は臨床だが、勤務医と決定的に違い、病院経営の全責任を自ら負う立場にある。
- 資金調達、法人設立、スタッフの雇用と労務管理、税務申告なども経営者として行う必要がある。
- 自身の働き方は「労働」ではないため時間の制約はないが、社会保障は国民健康保険・国民年金となる。
- 職員が起こした問題に対しても社会的責任を問われるなど、負うべきリスクは重い。
- 勤務医より高収入な傾向があるのは、この経営者としてのリスクと責任を引き受けている対価である。
開業医も、いわゆるお医者さんのお仕事です。
来院された患者さんを診察し、診断し、治療をします。
勤務医との違いは、自分で開業することです。
初期資金・事業拡大資金は自分で調達しなければなりません。
法人の設立を適切に行わなければなりません。
(司法書士・行政書士に依頼すればよい)
コメディカル(看護師など)や医療事務職などの職員を雇用しなければなりません。
(ホームページを開設し、ハローワークに掲載依頼し、採用面接をすればよい)
自身の働きは「労働」ではないので、どれだけ働いても誰も文句を言いません。
ですが、職員の労務管理は、しっかり行わなければなりません。
自身の健康保険は国民健康保険、年金は国民年金です。
ですが、職員への年金や社会保険の手続きは適切に行わなければなりません。
(社会保険労務士に委託すればよい)
病院業務の円滑化、病院経営の黒字化、医療の質、労働環境に対する責任を負います。
職員がなにか問題を起こしたとき、社会的責任を負います。
テレビの前で頭を下げ、裁判で訴えられ、進退を問われます。
(事前に顧問弁護士と相談したほうがよい)
そして、収入と支出について、税務署に確定申告をしなければなりません。
(税理士に委託すればよい)
そう、開業医とは医師であると同時に起業家であり経営者なのです。
開業医は勤務医より高収入であるといわれます。
一般企業でも、従業員より経営者のほうが高収入なのと同じです。
日本が資本主義国であるかぎり、事業戦略を練り、価値を提供し、
キャッシュをまわし、責任をとる立場のほうが収入が高くなりますね。
それは、医師にも当てはまります。
【注目】
【2028年 小児科専攻医 修了まで限定】ぶっでぃの学習指導6年間の集大成 プレゼント開始しました!
※ご注意:予告なく終了することがございます

最終合格率65.0%のプライベート・コンサルティング(20名受講中13名合格)で培った、
勉強法、計画法のノウハウ、二次試験対策コンテンツ、対面指導での質疑などをまとめました。
あなたの医学部編入試験勉強をトータルでサポートする内容で、
得られるベネフィットはプライベート・コンサルティング受講を超える内容です。
ぶっでぃの医学部卒業までに限定してLINE友達登録いただいた方全員にプレゼントいたします。
今すぐ登録してこの1年の勉強に存分に生かしてください。

>>プレゼントページをクリックして詳細をチェック!
