勉強法と戦略– category –
-
勉強法と戦略
【医学部編入】小論文の対応力をつけるには?!日ごろの読書と正しい文章記述の習慣が、あなたの作文力を拓く!
この記事の要点 この記事は、対策が難しい医学部編入の「小論文」について、理論と実践(2万8千字)の両面から体系的に解説する。 小論文は対策可能であり、学力試験の勉強中から「スキマ時間」を使って準備することで、本番で大きな差がつく。 ぶっでぃは... -
勉強法と戦略
【医学部編入】面接対策 ~実例編~。想定質問への解答例を書いていきます
この記事の要点 この記事は、面接が苦手な人(=「場数」が少なく「正直者」)でも合格できるよう、ぶっでぃ(阪大・北大・富山合格)の面接対策を公開する。 面接は学力試験より差がつきやすく、その差は「場数(=PDCAを回した数)」によって生まれる。 ... -
勉強法と戦略
【医学部編入】生命科学=暗記科目、の意味。暗記すれば解けるのではなく、暗記しないことには始まらない!
この記事の要点 ぶっでぃは阪大編入後、医学部の講義(生理学など)が編入試験の生命科学と「相当重複している」ことを実感した。 生命科学の勉強は「暗記科目」と揶揄されるが、真意は「暗記さえすればよい」ではなく、「暗記しないことには始まらない(... -
勉強法と戦略
【医学部編入?】生理学のテスト勉強について。医学部生理学≒編入生理学のwebテストを作ってみました!
この記事の要点 ぶっでぃは、入学後の基礎医学(生理学、分子生物学など)の講義内容が、編入試験の生命科学と「相当重複している」ことに気づいた。 医学部の講義要点をまとめることが、編入試験対策に非常に役立つ可能性がある。 ぶっでぃが自身の生理学... -
勉強法と戦略
【医学部編入】生命科学の勉強法
この記事の要点 この記事は、医学部編入における生命科学の具体的な勉強法を、ぶっでぃの独力合格経験に基づき解説する。 戦略の核心は、難問奇問を捨て、配点の8割を占める「Commonな問題(=大学教養レベルの例題)」の習得に全力を注ぐことである。 勉... -
勉強法と戦略
【医学部編入】化学の勉強法
この記事の要点 この記事は、医学部編入における化学の勉強法を、物理化学(理論)と有機化学に分けて解説する。 戦略の核心は、難問奇問を捨て、配点の8割を占める「Commonな問題(=大学教養レベルの例題)」の習得に全力を注ぐことである。 勉強プロセ... -
勉強法と戦略
【医学部編入】英語の勉強法
この記事の要点 医学部編入の英語も他科目同様に4つのステージ(I.用語, II.理解, III.定着, IV.記述)に分解して学習する。 ステージI(用語)が最重要。英語は語彙が抜けやすいため、「ボキャビルダー」(一般語彙)と「医学英単語」(専門語彙)の「反... -
勉強法と戦略
【医学部編入】物理学の勉強法
この記事の要点 医学部編入における物理学の具体的な勉強法を、ぶっでぃの独力合格経験に基づき解説する。 戦略の核心は、難問奇問を捨て、配点の8割を占める「Commonな問題(=大学教養レベルの例題)」の習得に全力を注ぐことである。 勉強プロセスを4ス... -
勉強法と戦略
【医学部編入】勉強計画を確信もって立てるためにすべきこと。勉強のステージを4つに分けると、自分がすべきことが明確になる!
この記事の要点 この記事では、「正しい勉強計画」を立てるため、各科目の勉強を4つのステージ(I.用語, II.理解, III.定着, IV.記述)に分解する。 このステージ分類に従うことで、教材選定の「重複やヌケ」を防ぎ、「必要十分」な教材(=効率)を選ぶこ... -
勉強法と戦略
【医学部編入】志望動機書の書き方のひみつ。あなたの経歴はあなた自身のとらえ方で変わる!
この記事の要点 この記事は、「生物系ではない」「名門大学出身ではない」といった経歴への不安(不利になるのでは?)を解決していく。 問題の核心は経歴そのものではなく、「あなた自身の経歴に対するネガティブな捉え方」であり、それが面接で不信感と...
