【医学部編入】化学の勉強法

こんにちは!

ぶっでぃです^^

すでに書いた記事と重複する部分がありますが、

化学の勉強法をこの記事にまとめることは意義あることだと思うので

まとめておきます!

※※ 検索エンジン等からこの記事に初めて来られた方へ ※※

このサイトは、

医学部編入を目指すあなたが半年で合格する

ことをコンセプトとしたサイトです。

そのため、あなたが合格するために必要な、ありとあらゆる情報を

このサイトに取り揃えています。

ぜひいちど>>TOPページを覗いていってください!

このサイトの内容と理念が書かれています。

また、

にまとめられています!

このサイトを開設してから3ヶ月が経過しました。

医学部編入の合格を目指すあなたにとって、

有用な情報を提供したり、悩みを解決するような記事はほぼ出揃ったと感じています。

これらの記事群を読みこなし、あなたのなかで咀嚼し、あなたならではの受験戦略・計画を立てることができたなら、

「あとはやるだけ」という状態を整備できるのではないかと思います。

それでは、あらためて化学の勉強法について、以下にまとめて行きますね!


【注目】
【2023年 医学部卒業まで限定】ぶっでぃの学習指導5年間の集大成 プレゼント開始しました!


最終合格率65.0%のプライベート・コンサルティング(20名受講中13名合格)で培った、
勉強法、計画法のノウハウ、二次試験対策コンテンツ、対面指導での質疑などをまとめました。
あなたの医学部編入試験勉強をトータルでサポートする内容で、
得られるベネフィットはプライベート・コンサルティング受講を超える内容です。
ぶっでぃの医学部卒業までに限定してLINE友達登録いただいた方全員にプレゼントいたします。
今すぐ登録してこの1年の勉強に存分に生かしてください。

>>プレゼントページをクリックして詳細をチェック!

目次

前提となる考え方

「マニアックを捨て、Commonな問題の習得に全力を注ぎ、まずは筆記合格を勝ち取る」

  • 医学部編入学試験は学力試験→面接試験と選考が進んでいきます。多くの大学では、学力試験をパスしなければ、面接試験に進むことができません。学力試験の通過が重いハードルであり、まずはそちらに注力します。
  • 医学部編入の試験問題には難問奇問が含まれます。さらに、出題範囲も難度も、年度や大学によって大きく異なります。なので一見、広範で複雑な試験対策が必要なように見えますが、惑わされてはいけません。どの大学も過去問を解析すれば、Commonな問題(高校~大学教養レベルの、過去複数校で複数回出題されている常識的な問題のこと)が8割程度の配点であろうことがわかりますぶっでぃが受験した阪大は、比較的難度が高めですが、それでもCommon8割という比率は変わりません。一般的に学力試験の問題を8割も解くことができれば、学力試験は問題なくパスします。ということは、Commonを完璧にすれば十分合格するはずです。
  • また、医学部編入の試験問題は年によって出題範囲と難度が大きく異なることもありえます。そんな中で、安定した得点源になりうるのは、Commonへの対応力しかありません。つまり、Commonな問題(=事前対応可能かつ繰り返し可能な問題)を当日いかに落とさず解くことができるかが真の得点力といえます。また、Commonな問題を繰り返しこなして対応力を鍛えていくと、不思議なことに、かりに難問奇問が出題されたとしても、解き方を知らなくても当日なんとか閃くものです
  • 何事も本番で慌てず怖けず対応するには、日ごろからの訓練が大切です。なので、演習メインでの勉強法を選択します。具体的には、必要な演習書を1冊だけ選び、Commonな問題を定着させるため、ひたすら反復します

[br num=”2″]

では実際にどうするか?

  1. 過去問解析を徹底的に行い、Commonな分野として何が必要学習分野かを選定します。なお、ここで解析すべき大学は1つに絞ることが大切です。あなたの志望大学の中で、問題難度および合格難度が最も高い大学を1校だけ選定します。
  2. 学力の到達イメージを設定します。
  3. 1つの分野に対して演習書を1冊だけ選定します。
  4. 一次試験日から現在を逆算してスケジューリングします。
  5. 一次試験の1ヶ月前から、(1大学だけに選定した)ひたすら過去問を反復します。

ちなみにKALSの模試は必ず全て(3~4回程度)受験するようにしてください。実際の試験難度と比較して、生命科学の出題は若干マニアック、英語の出題はヘビーすぎるフシはありますが、自分の理解度と相対的な位置がわかり、勉強計画の微調整に役立ちます。また、生命科学の記述問題に対する自分の解答力を測る指標にもなります(後述)

実際にブレイクダウンしてみる

過去問解析:

  1. 化学熱力学(相転移、反応、浸透圧中心)
  2. 量子化学(HOMO/LUMO、分子軌道論中心)
  3. 反応速度論(反応速度の経時変化式、次数決定、定数決定、遷移状態理論、ミカエリスメンテン式)
  4. 有機化学(出てくる反応が教養レベルを超えている)
  5. 分析化学(CO2濃度、pH計算)
  6. 無機化学(結晶論: Braggの条件、格子定数)

いずれも例題レベルを固めるだけで解ける。たまに非常にマニアックな出題がされるが、無視する。

大問IIIは構造有機化学に基づく機構記述、IVは反応有機化学の知識と理解を問う穴埋め。前年のマニアックな結晶論は毎年は出題されず、braggの回折条件と格子定数どまりで十分と判断しました。

学力の到達イメージ:

有機化学は、

  1. 反応有機化学と構造有機化学の知識が必要十分に習得されている。
  2. 大問IIIの機構記述とIVの反応穴埋めを適切に行うことができる。

医学部編入試験に出題されるの有機化学の多くは、求められる学習範囲は大学教養を超えますが、考察問題はほぼゼロのパターン認識問題です。つまり、知識インプットの質と、問題への当てはめ力が、得点力に結びつきます。

また、化学熱力学と量子化学と分析化学は、>>物理と同様の到達イメージです。

というわけで、化学でもやはり繰返しの演習量が鍵になってきます。

系統的に勉強計画を立てる! ~勉強を4ステージに分けそれぞれ満たす~

では次に、具体的な勉強計画を立てる方法についてみてみましょう。

科目に関わらず、

全ての勉強は、進捗に応じて次の4ステージに分けられます。

  1. 用語 : その科目に出てくる用語の意味を知る
  2. 理解 : その科目の各事象を理解する
  3. 定着 : 用語および理解した項目を自分の脳に定着させる
  4. 記述 : 定着した知識と思考を、実際の試験問題の題意に応じて、適切に記述できる

I~IVのステージは、順に着実にこなしていくが大切になってきます。

順番を逆にしても、絶対にうまくいきません。

(唯一の例外が有機化学です。これについては後述します)

この項で列挙した4つのステージは、実は科目によって共通です。

しかしながら、各ステージで行うべきことや、どのステージが一番時間がかかるか(成長曲線)については、

当然ながら科目によって異なってきます。

そこで、以下の項目で、各ステージを科目ごとに適用するとどうなるか、

という各論を説明していきたいと思います。

化学(無機分析化学・物理化学系)

化学は、大きく分けて無機分析化学・物理化学系と、有機化学系の分野に分かれます。

それぞれ、ステージごとに位置づけや実施すべきことが異なるため、

ここでは、無機・物理化学系、および有機化学系について、別個に解説していきます。

  • I.用語 & II.理解

実は、このステージの位置づけは物理学と全く同じとなります。

というのも、無機化学にせよ物理化学にせよ、現象を数式で記述する学問だからです。

医学部編入試験において、物理化学分野から出題されるのは、

ほぼ量子化学、化学熱力学、反応速度論です。

(物理化学には他に分光学、統計力学があるのですが、僕の知る限りこれらが出題された大学を見たことはありませんし聞いたこともありません)

また無機分析化学分野から出題されるのは、

結晶論(Braggの条件、格子定数)や溶液平衡論(CO2濃度、pH計算)です。

阪大をはじめ、各大学の過去問題を見る限り、

物理化学は大学教養レベル、無機分析化学は高校レベル(※)から出題される傾向にある

と考えてよいでしょう。

そのため、以後は物理化学に関してお話を進めていきたいと思います。

(※無機分析化学は、いわゆる「高校の理論化学」に相当します。ですので、高校時代の参考書等で勉強いただければよいかと思います。>>リンク先の記事を参考に、「鎌田の理論化学」を勉強ください)
(※いわゆる「高校の無機化学」については知識不要です)

このための具体的なアクションは、やはり物理学と同じく

  1. 教科書の通読を行うこと
  2. 例題と解説が充実した問題集を解くこと

です。

ただし、物理学と決定的に違うのは、

  • 反応速度論については、計算に使う数学が、物理学ほど難しいものではないこと
  • 量子化学と化学熱力学に関しては、物理学の量子力学・熱力学の理解が終われば、あとはいきなり演習から手を付けても対応できること

です。

そのため、実質上は、方法A.をスキップして、

方法B.(例題が充実した演習書を解く)から始めてしまって大丈夫です。

ただし、物理学の量子力学・熱力学が終わってから手を付けた方が、その後の理解もスムーズです。

これについては「III.定着」の項とアクションが同じですので、

次の項で詳しく述べていきます。

  • III.定着

無機分析化学にせよ、物理化学にせよ、物理学と同じで、

解答の素材となるべき事項を「ほぼ暗記」と開き直って習得することが目標です。

やはり物理学と同じく、各単元の例題をこなせば問題ありません。

これを着実に定着すれば、ほかの問題が驚くほど解けます。

このステージにおける行動はいたってシンプルです。

例題が豊富で、数式導出・解説が充実している演習書・教科書を反復するだけです。

僕が思うに、以下の演習書・教科書が、

医学部編入試験において、難度・網羅性ともにベストチョイスだと思います。

分野 演習書 備考
化学熱力学 中田宗隆、演習で学ぶ化学熱力学

※参考サイトも大変ためになります(>>熱力学関数同士の関係を語呂合わせで覚えられるサイト

物理化学がご専門の、中田先生による著(他にもいろいろと出版されています)。編入界隈ではあまり大きくは紹介されていないが、難度、網羅性、解説ともに秀逸
量子化学 福間智人、単位が取れる量子化学ノート 量子化学の理論的枠組みが理解できるというより、解法に特化した記載。受験に特化するならこれが最適解。※理論体系じたいが複雑なので導出まで納得しようとするとドツボにはまる。
反応速度論 渡辺啓、演習物理化学の、「8 化学反応速度」だけ。

Wikipedia(ミカエリスメンテン式)

①はAmazonでは異常に低評価だが、化学反応速度に関しては医学部編入試験の範囲・難度ともにちょうど良く網羅している「良書」。

②はWikipediaと思えない充実っぷり。定常状態近似での導出法と、各種阻害方式についてマスターしておく。

なお、反応速度論は奥の深い学問なので、具体的な到達点を示しておきます。

※すべて上述の教材で到達可能です。

  • A→C, A+B→C, 2A→Cという3つの反応形式で、反応速度の経時変化式を導出
  • 反応次数の決定方法(孤立化法・初期速度法)および速度定数の決定法(緩和法)
  • 反応定数の温度依存性(アレニウス式、活性化エネルギー、遷移状態理論[アイリングの式、活性化ギブスエネルギー、活性化エントロピー])

やはり、物理学と同様、手を動かして定着させます。

マスターするまでの反復回数は、全部で2~3回程度が目安です。

1ないし2周した時点で、「IV.記述」記載の過去問を自力で解き、

もう一度演習書に戻ってもう1周解くやり方が、特に学習効果が高まり、お勧めです。

意義や詳しい方法は、物理学の「III.定着」をご参考ください。

  • IV.記述

ここでも、物理学と同じく、

行うことは、実戦形式の問題に慣れることです。

やるべきことは物理学と全く同じですので、

物理学の「IV.記述」の項を参考にしてください。

  • 成長曲線との対応(イメージ)

以上の勉強ステージを成長曲線に対応させると以下のようになります。

化学(有機化学系)

有機化学は、実に深淵なる学問です。

反応が多岐にわたり、そして反応の数だけ理論があります。

そのため、有機化学の教科書は、

「文字小さくされた厚さ4センチほどの本が合計三冊」

などという事態になるのです。

(ちなみに、生理学の名著として名高いガイトン生理学よりも文字数・ページ数で上回っています)。

ですので、有機化学を教科書ベースから始めようとすると、

途端にドツボにはまります(この辺は生命科学と似通った部分があるかもしれません)。

それでは、どうすればよいか?

以下で解説していきます。

  • I.用語 & II.理解

では、有機化学を学ぶのに具体的にどうすればよいかというと、

  • 有機化学の演習書を使って手を動かしながら理解する
  • 演習書はレベル別に2段階に分ける
  • その過程で、官能基や反応名などの名前も覚えていく

という方式をとるとよいと思います。

なぜ演習書を主とした勉強法をお勧めするかというと、理由は2つあります。

1つ目は、

「有機化学は丸暗記では解けない科目だから」です。

※じっさい、身の回りの体験談をお聞きしていると、反応の丸暗記だけで臨んだが有機化学は全滅だったという話をよくよく耳にします。

得た知識を用いて、化学構造や電子移動の矢印を書いてみて、

感覚的に解けるようになるという、実にややこしい学問です。

そして、頭でも感覚でも理解できて、初めてあらゆる問題に対応できるようになります。

これは、ひたすら演習を解かなければ身につきません。

そして2つ目は、

「なぜか市販の演習書に掲載されている問題から、ほぼそのまま出題されるから」です。

以上2つが市販の演習書に詰まっているのであれば、

もはや教科書などより市販の演習書で手を動かしながら学習した方が効果的なのは、もはや自明でしょう。

(実際、僕は高専時代にそのような学習方法を採ることで、有機化学を得意科目としてきました。

ここで演習書・問題を基軸にした学習をお勧めするのは、そのような経緯があるからです)

有機化学は、もしかしたら物理学以上に「慣れ」が必要な学問かもしれません。

習得もなかなか大変だという話もよく耳にします。

しかし、裏を返せば、

  • 「反応機構を説明せよ」という問題で適切に説明できた
  • 「反応穴埋め問題」を見たときに、まるでお絵かきをするかのように解けるようになった

という状態まで持っていければ、安定した得点源になります。

そのためには、教科書を読んで理解するよりも、

手を動かしながら、最初から問題オリエンテッドで学習した方が時短になります

では、どのような演習書を用いればよいのでしょうか。

分野 演習書 備考
有機化学(基礎) 大須賀ら、基礎有機化学演習 有機化学の問題を解く、腕慣らしという意味では好適。大学工学部への編入学を希望する高専生(化学系以外)のために書かれた本なので、化学が苦手な人向けの記述
有機化学(実戦) 1週目
杉森彰、演習有機化学[新訂版]

2週目(余裕あれば)
有機化学演習―基本から大学院入試まで

構造論・反応ともに阪大有機にも必要十分な網羅性をもっています。1冊目と重複する問題は飛ばして大丈夫です

難度別に、2(または3)冊の演習問題をこなしていきましょう。

使い方は、最初に解説文があるので熟読し、その後例題と演習問題を解くことです。

※物理と異なり、例題レベルだけではなく、類似の演習問題も全て解いてください

何度も繰り返し述べますが、大事なのは手を動かすことです。

そうすれば、

有機化学に慣れる

有機化学の世界がわかる

問題で聞かれたことがわかる

解ける

というステップアップができるようになります。

なお、ここでは演習書をこなす方法をお伝えしてはいますが、

このステージではあくまで「II.理解」までを目的にしていますので、

演習書の反復は不要です。

  • III.定着 & IV.記述

では、定着はどのように行うべきでしょうか?

それは、まず過去問から解くことです。

有機化学で最も難しい問題を出題するのは阪大ですが、

阪大過去10年分の有機化学(化学のうち大問III, IV)だけをチョイスし、

まずは自分だけの力で解いてみます。

そこで解けなかった反応(&機構)、間違えた反応(&機構)、忘れてしまった反応(&機構)を

片っ端から暗記していくのです。

ステージI, IIまでで、自分の手を動かして理論面での理解が済んでいてこそ、

はじめて「反応丸暗記」の効果が生まれます。

過去問ベースで覚えていない&忘れてしまっていた反応を抽出し、

本番までひたすら覚えまくってください。

(念のためですが、覚えている反応は、無視してしまって構いません。)

  • 成長曲線との対応(イメージ)

以上の勉強ステージを成長曲線に対応させると以下のようになります。

  • 参考:ぶっでぃの実例

1月 何もせず

2月 何もせず

3月 物理の量子力学、熱力学の学習1周目終了したので、ひきつづき量子化学、化学熱力学の演習を開始。模試偏差値69.1

4月 有機化学演習開始。上記1週目終了。模試偏差値73.7

5月 有機化学1週終了。構造有機化学は理解したので空き時間に反応見直し程度。模試偏差値65.1

6月 ひきつづき、反応見直し

※化学はもともと専攻分野だったためサクっと終わらせました。

まとめ

この記事では、全ての勉強に共通な勉強4ステージ

  1. 用語 : その科目に出てくる用語の意味を知る
  2. 理解 : その科目の各事象を理解する
  3. 定着 : 用語および理解した項目を自分の脳に定着させる
  4. 記述 : 定着した知識と思考を、実際の試験問題の題意に応じて、適切に記述できる

・・があることを示し、それを各科目に適用することで、

教材選定・勉強計画をスムーズに進められることを具体的に示してきました。

ぶっでぃが考える、勉強ステージに叶った教材は、以下の表に示した通りです:

分野 I.用語 II.理解 III.定着 IV.記述
無機分析化学・物理化学 無機分析は、高校範囲
>>鎌田の理論化学
物理化学は、演習書(1回目)※量子化学化学熱力学・反応速度論(演習書Wikipedia
同左(同時進行) 同左(同時進行) 実際の受験問題(過去問等)を解き、解けなかった問題をもう一度解く。(+余裕あればさらにIII.定着をもう1周)
有機化学 演習書基礎

演習書実戦(1週目)演習書実戦(2週目)

同左(同時進行) IV.記述(過去問)を解き、解けなかった問題について、反応(&機構)をひたすら覚える ※III.定着に先んじて行う(唯一の例外)

  • 参考:ぶっでぃの実例

1月 何もせず

2月 何もせず

3月 物理の量子力学、熱力学の学習1周目終了したので、ひきつづき量子化学、化学熱力学の演習を開始。模試偏差値69.1

4月 有機化学演習開始。上記1週目終了。模試偏差値73.7

5月 有機化学1週終了。構造有機化学は理解したので空き時間に反応見直し程度。模試偏差値65.1

6月 ひきつづき、反応見直し

※化学はもともと専攻分野だったためサクっと終わらせました。

追伸 P.S.

※2018.10.21停止中

近々、何らかの形で直接サポートを再開いたしますので、お待ちください。

なお引き続き、感想・ご報告は受け付けています^^
返信はお約束できませんが、すべてに目は通しています。
また、現在相談中の方、一度でも僕に連絡をいただけた方は、引き続きサポートいたしますのでご安心ください。

このホームページでは、あなたが受験勉強を開始する前に、

あなたへ徹底的にカウンセリングをして、

今の学力の状態や悩み、正しい戦略・勉強⽅法まで余すことなく丁寧に全てをご説明させていただく、

メールフォームを設けています。

何故すべてを説明するかといえば、あなたの「医師になりたい」という思いに答え、

一人でも多くの優秀な人に、医師になってほしいと僕が願うからに他なりません。

そのためにはあなた自身の

「なぜ医師になりたいのか」という自己の掘り下げ、
「あなたが望む学びの環境(=志望大学)は何なのか」という自己方針決定、
「未来到達しておきたい学力と、現在の学力の差分」という現状分析

が大切になってきます。

そして、それに基づいて、

あなたが受験勉強開始前の正しい戦略計画・勉強方法(戦術)を知ることが、

あなたの高いモチベーションを維持し、正しい努力を継続し、

合格というあなたが心から願った状態をかなえることにつながると

信じているからです。

そういう人がたくさん増えてくれたらいいな、と願っているのです。

詳しい思いについてはコチラ(トップページ下部)>>に書いていますので、

もしよろしければご覧になってください。

既に数名の方と、質問にお答えしたり相談に乗ったりするメールはいただいていますが、

僕がまだ医学部2年生の比較的時間のある今であれば、

僕は徹底してあなたに詳細かつ丁寧なカウンセリングをすることができます(もちろん無料でやってます)

ただの情報提供ブログだけだとこのようなケアはあり得ません

そこには、

あなたの「医師になりたい」という思いに答えたい

という信念があるからこそであり、

本当に医師になりたいと願う方には、詳細に親身に相談に乗らせていただいています。

もしあなたが勉強法、受験戦略等々で、もっと確実に合格を手にしたいということであれば、

ぜひお問い合わせフォームにてご連絡ください。

おかげさまで最近はメールで問い合わせくださっている方が増えている状況であり、

さらに後期からは講義時間が全コマ埋まる&解剖実習が始まるということもあり、

いつまでこのようにお気軽にお答えできる期間が続くかわかりません。

もしあなたが医学部編入で抱えている悩み・ご相談がある場合、

お早めにご連絡いただければと思います。

それでは、今後とも、宜しくお願いいたします。

いつもご覧いただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

目次
閉じる