buddhi_ukaruishi– Author –
buddhi_ukaruishi
-
勉強法と戦略
【医学部編入】英語の勉強法
この記事の要点 医学部編入の英語も他科目同様に4つのステージ(I.用語, II.理解, III.定着, IV.記述)に分解して学習する。 ステージI(用語)が最重要。英語は語彙が抜けやすいため、「ボキャビルダー」(一般語彙)と「医学英単語」(専門語彙)の「反... -
勉強法と戦略
【医学部編入】物理学の勉強法
この記事の要点 医学部編入における物理学の具体的な勉強法を、ぶっでぃの独力合格経験に基づき解説する。 戦略の核心は、難問奇問を捨て、配点の8割を占める「Commonな問題(=大学教養レベルの例題)」の習得に全力を注ぐことである。 勉強プロセスを4ス... -
勉強法と戦略
【医学部編入】勉強計画を確信もって立てるためにすべきこと。勉強のステージを4つに分けると、自分がすべきことが明確になる!
この記事の要点 この記事では、「正しい勉強計画」を立てるため、各科目の勉強を4つのステージ(I.用語, II.理解, III.定着, IV.記述)に分解する。 このステージ分類に従うことで、教材選定の「重複やヌケ」を防ぎ、「必要十分」な教材(=効率)を選ぶこ... -
勉強法と戦略
【医学部編入】志望動機書の書き方のひみつ。あなたの経歴はあなた自身のとらえ方で変わる!
この記事の要点 この記事は、「生物系ではない」「名門大学出身ではない」といった経歴への不安(不利になるのでは?)を解決していく。 問題の核心は経歴そのものではなく、「あなた自身の経歴に対するネガティブな捉え方」であり、それが面接で不信感と... -
勉強法と戦略
【医学部編入】受験勉強にかける勉強時間はどれくらい!?科目別の成長曲線を徹底検証!
この記事の要点 この記事は、「合格に必要な総勉強時間はどれくらいか?」という受験生の根本的な不安に答える。 阪大合格者のスタンダードとして、必要な総勉強時間は1000~2000時間(ぶっでぃは1200時間)が目安である。 この時間目安は、2科目型でも4科... -
勉強法と戦略
【医学部編入】過去問は効果的に使い倒せ!大学別の過去問対策は本当に必要か?
この記事の要点 併願時に「各大学の対策が必要か」という疑問に対し、ぶっでぃは「対策は1校でよい」と考えている。 一般入試と異なり、編入試験は大学教養レベル(理解そのものにハードルがある)を問う問題が多く、設問の難度に差をつけずとも受験生の知... -
勉強法と戦略
医学部編入でTOEIC, TOEFL対策はすべきか?
この記事の要点 「TOEIC/TOEFL対策は編入英語の“二度手間”」ではなく、むしろ「最短ルート」である。 著者の友人A(成功)とB(失敗)の例を挙げ、闇雲な演習(Bさん)ではなく、英語力を「構成要素に分解」すること(Aさん)が成功の鍵である。 編入英語... -
勉強法と戦略
【医学部編入】まずは受験戦略を決めよう。何から手を付けたらいいの!?に対する答え。戦略とは資源配分を決めることだった!
この記事の要点 多くの受験生(予備校生含む)が何年も不合格なのは、「戦略」、具体的には自己資源の配分戦略が欠如している。言い換えると時間と集中力についての「選択と集中」が勝敗を左右する。 予備校のテキストは網羅的すぎる。また多くのチュータ... -
What's 医学部編入学?
【医学部編入学】年齢ごとの有利不利はある?
この記事の要点 結論として、年齢差別を裏付ける「明確な証拠(エビデンス)」はなく、噂は「迷信」であるため、年齢による有利不利は「ないものとして考える」べきである。 ただし、30歳以降は「年齢相応の能力と実績」を求められるため、自分をアピール... -
What's 医学部編入学?
医学部編入で推薦書をもらう方法・書く方法
この記事の要点 半数近くの大学、特に「良医育成型」の大学が推薦書を要求する。これは「受験者の本気度」を測るためのハードル(足切り)である。 推薦書は、大学時代の指導教官(教授など)に依頼するのが最適である。現職の上司は「実質的な辞意の表明...
