buddhi_ukaruishi– Author –
buddhi_ukaruishi
-
講義
【医学部編入】有機化学講義030「芳香族① 性質」
この記事の要点 「芳香族」の解説を開始する。 今回は、芳香族の「一般的な性質」に焦点を当てる導入編である。 講義のポイントは2点に絞られている。 第1のポイントは、芳香族化合物は「とにかく安定である」ということ。 第2のポイントは、アルケン(付... -
「医師として」生きる
2021年もあと少し
この記事の要点 ぶっでぃは2021年のほぼ全ての時間を費やし、自身の5年間の受験指導の「渾身の集大成」となるコンテンツ(お年玉)を作成した。 この集大成コンテンツを実践すれば、合格に向けて「あとはやるだけ」という状態を作り出せる。 ぶっでぃです^... -
「医師として」生きる
【WEBテスト回答者にプレゼント】2022年お年玉 ※回答期限~12/31
こんにちは! ぶっでぃです^^ 先日、ぶっでぃが5年間医学部学士編入学に携わってきた集大成として 6+2個のプレゼントをお渡しするとお伝えしました。 ↓↓↓ 【記事】ぶっでぃからの2022年 新年のお年玉>> この企画で結構大事な要素に「思考力・合... -
「医師として」生きる
ぶっでぃからの2022年度 メッセージ (新年のお年玉改稿)
この記事の要点 プレゼント企画として、「5年間の情報発信・受験指導の集大成」と位置づける全8種(6+2)の新コンテンツをリリースした。 ぶっでぃはこの新コンテンツの価値に絶対の自信を持っており、「失望はさせない」と断言する。 このコンテンツを実... -
未分類
保護中: 動画貼り付け試験
この記事はパスワードで保護されています -
未分類
保護中: 20210530_3年間放置リストに向けたオファーメール
この記事はパスワードで保護されています -
講義
【医学部編入】有機化学講義029「アルキン④ 酸性度」
この記事の要点 今回のテーマは、アルカンやアルケンにはないアルキンの特異な性質、「酸性度」についてである。 アルキンの三重結合(π軌道)が、末端のC-H結合(σ結合)の電子を強く引き寄せる。 この電子吸引効果により、C-H結合の結合力が弱まり、水素... -
講義
【医学部編入】有機化学講義028「アルキン③ 求電子付加反応ー2」
この記事の要点 アルキンの求電子付加反応シリーズの第2回として、「マルコフニコフ付加」を解説する。 マルコフニコフ則は、アルキンにH-X(酸)が付加する際、水素原子(H)が多い方の炭素にHが結合するという重要な経験則である。 この法則の理論的根拠... -
講義
【医学部編入】有機化学講義027「アルキン② 求電子付加反応ー1」
この記事の要点 求電子付加反応の立体化学について解説する。 アルキンへの付加反応は、生成物がトランス型になる「trans付加」と、シス型になる「cis付加」に分類される。 「trans付加」の具体例として、アセチレンへのBr2(臭素)の付加反応が紹介されて... -
勉強法と戦略
【医学部編入】ボキャビルダーの有効な活用法! 英単語力を能率的に伸ばそう!
この記事の要点 編入英語の勉強法(特に一般語彙)においては、「ボキャビルダー」の活用を強く推奨する。 英語学習の最重要基盤は「I.用語(一般語彙力)」であり、ここが定着しないまま実戦演習(IV.記述)に進むのは非効率で挫折しやすい。 英単語学習...
