「医師として」生きる– category –
-
「医師として」生きる
NGOで勤務する医師の業務
この記事の要点 NGO(国境なき医師団など)の医師は、医療インフラが未整備な発展途上国や紛争地域で活動する。 活動は社会貢献的だが給与はあり、目安は月15~20万円強(日本の勤務医の1/5~1/3程度)である。 派遣先では医師が不足しており、専門外の領... -
「医師として」生きる
開業医の業務
この記事の要点 「開業医」とは、医師であると同時に「起業家であり経営者」である。 仕事は臨床だが、勤務医と決定的に違い、病院経営の全責任を自ら負う立場にある。 資金調達、法人設立、スタッフの雇用と労務管理、税務申告なども経営者として行う必要... -
「医師として」生きる
勤務医の業務
この記事の要点 「勤務医」とは、病院に「雇われる」医師のことで、サラリーマンに近い雇用形態である。 主な仕事は患者の「診察・診断・治療」であり、多くの人がイメージする医師像といえる。 日本の病院では業務の細分化が進んでおらず、診療以外の「雑... -
「医師として」生きる
医師の職種とキャリアパス
この記事の要点 医師免許を取得すると、臨床医以外にも研究医、行政(医系技官)、産業医など、非常に多様なキャリアが開ける。 医師の職種は、患者を直接診療する「臨床医」から、診断を支える「病理医」、未来の医学を創る「研究医」、死因を究明する「... -
「医師として」生きる
医師になるには初期研修が必要!?
この記事の要点 医師免許を取得しただけでは「お医者さん」として働けず、多くの場合「初期臨床研修」を修了する必要がある。 私たちが普段接する「お医者さん」とは、健康保険を使った診療(保険診療)ができる「保険医」のことである。 法律で義務化され... -
「医師として」生きる
大学卒業後に医師になる方法
この記事の要点 医師になるには、6年制の「医学部医学科」を卒業し、国家試験に合格する必要がある。 大学を一度卒業した人が医師を目指す道には、「再受験(一般入学)」と「編入学」の2種類が存在する。 「再受験」は、高校生らと同じ一般試験を受けて1...
12
