buddhi_ukaruishi– Author –
buddhi_ukaruishi
-
What's 医学部編入学?
【医学部編入学】編入学生が入学後に気づくメリット
この記事の要点 この記事は、「再受験」と比較した場合の、「医学部編入」した人が入学後に享受できるメリットを解説する。 まず、2年次(または3年次)に入学するため、再受験より1~2年早く卒業でき、学費と生活費で年間約174万円の経済的コストを節約で... -
What's 医学部編入学?
医学部編入学の実施大学ごとの特徴
この記事の要点 この記事は、編入実施大学(北大、阪大、千葉、富山など)の特徴を、筆者の「独断と主観」(一口メモ)で解説する。(※全大学を完全に網羅できていないし、中には募集を取りやめた大学もある) 単なる日程や科目(KALS等で入手可能)の羅列... -
What's 医学部編入学?
医学部に編入するために準備すべきもの
この記事の要点 医学部編入の受験資格は、基本的に「医学科以外の学士号」(または見込み)を持つ人である。 受験プロセスは、情報収集と志望校選定から始まり、募集要項(紙の実物)の請求が必須である。 出願書類(志望理由書、推薦書、成績証明書、TOEI... -
What's 医学部編入学?
医学部「編入学」と「再受験」の比較 ~どちらが合格しやすいか?~
この記事の要点 大学卒業後に医師を目指す道「編入学」と「再受験」を、4つ観点(コスト・倍率・情報・自由度)で比較する。 勉強量(時間コスト)は、編入(生命科学・英語+α)が、センター+二次対策が必要な再受験の半分以下で済む。 倍率は、編入は見... -
What's 医学部編入学?
医学部編入学の追加合格について
この記事の要点 医学部編入試験では、追加合格が「めちゃめちゃある」。 最大の理由は、試験日程が重複しない限り「何校でも併願が可能」だからである。 一人の優秀な受験生が複数校に合格し、入学する1校以外を「辞退」することで欠員が発生する。 (阪大... -
What's 医学部編入学?
医学部編入の難易度(学力レベル)
この記事の要点 医学部編入の難易度は、実質倍率(約3倍)という点でも、求められる学力レベルにおいても、一般入試の医学部受験とほぼ同等であるのがぶっでぃの考え。 合格者の約半数は、一般入試でも医学部に合格する力がありながら他学部を選んだ「東大... -
経済面
大学医学部が主宰する奨学金 【返済不要】
ここでは、大学医学部が主宰する奨学金について、 まとめていきます。 【概要】 【例:【阪大限定】岸本基金奨学助成金】 岸本基金奨学助成金の面接が終わりました! 岸本基金奨学助成金に・・・ 【注目】 【2028年 小児科専攻医 修了まで限定】ぶっでぃの... -
日常
【日常】岸本基金奨学助成金に・・・
こんにちは! ぶっでぃです^^ 先日、岸本基金奨学助成金の面接を受けたことを報告しましたが、 その結果がきました! なんと・・・ 採択されました! この助成金は、「学年内の優秀者を採択」という方針だったので まさか自分が採択されるなんて思っては... -
What's 医学部編入学?
医学部編入制度の歴史と変遷
この記事の要点 この記事は、阪大教授へのヒアリングや論文に基づき、医学部編入制度の歴史的変遷を解説する。 制度は1975年、大阪大学で「異分野の人材による医学の発展」を目的とした「研究医」育成のために始まった。 バブル期に医師の人気が一時低下し... -
日常
【日常】岸本基金奨学助成金の面接が終わりました!
こんばんは! ぶっでぃです^^ 前回の更新からかなりの期日がたってしまいました。 じつは、僕のメールアドレスあてに、個人的な連絡をくれる方が結構いらっしゃるのですが、 楽しみにしていただいている方が結構多いようで、早く更新してほしいという声...
