勉強法と戦略– category –
-
勉強法と戦略
【医学部編入】受験勉強にかける勉強時間はどれくらい!?科目別の成長曲線を徹底検証!
この記事の要点 この記事は、「合格に必要な総勉強時間はどれくらいか?」という受験生の根本的な不安に答える。 阪大合格者のスタンダードとして、必要な総勉強時間は1000~2000時間(ぶっでぃは1200時間)が目安である。 この時間目安は、2科目型でも4科... -
勉強法と戦略
【医学部編入】過去問は効果的に使い倒せ!大学別の過去問対策は本当に必要か?
この記事の要点 併願時に「各大学の対策が必要か」という疑問に対し、ぶっでぃは「対策は1校でよい」と考えている。 一般入試と異なり、編入試験は大学教養レベル(理解そのものにハードルがある)を問う問題が多く、設問の難度に差をつけずとも受験生の知... -
勉強法と戦略
医学部編入でTOEIC, TOEFL対策はすべきか?
この記事の要点 「TOEIC/TOEFL対策は編入英語の“二度手間”」ではなく、むしろ「最短ルート」である。 著者の友人A(成功)とB(失敗)の例を挙げ、闇雲な演習(Bさん)ではなく、英語力を「構成要素に分解」すること(Aさん)が成功の鍵である。 編入英語... -
勉強法と戦略
【医学部編入】まずは受験戦略を決めよう。何から手を付けたらいいの!?に対する答え。戦略とは資源配分を決めることだった!
この記事の要点 多くの受験生(予備校生含む)が何年も不合格なのは、「戦略」、具体的には自己資源の配分戦略が欠如している。言い換えると時間と集中力についての「選択と集中」が勝敗を左右する。 予備校のテキストは網羅的すぎる。また多くのチュータ... -
What's 医学部編入学?
医学部編入学の実施大学ごとの特徴
この記事の要点 この記事は、編入実施大学(北大、阪大、千葉、富山など)の特徴を、筆者の「独断と主観」(一口メモ)で解説する。(※全大学を完全に網羅できていないし、中には募集を取りやめた大学もある) 単なる日程や科目(KALS等で入手可能)の羅列... -
勉強法と戦略
【医学部編入】志望大学の選び方
この記事の要点 この記事では志望校選びの3つの視点(合格可能性、分野の強み、大学の格)を解説する。 第1の視点「合格可能性」。これを高めるためだけに受験校をいたずらに増加させ乱れ打ちする戦略は、一見合格の確率を高めそうだが、実際は精神的に卑... -
勉強法と戦略
【医学部編入】受験科目と出題形式
この記事の要点 編入試験にセンター試験はなく、大学別の試験のみ。学力と同等か、それ以上に「面接」や「小論文」の配点が大きい大学が多いのが特徴である。 学力試験の出題レベルは、高校~大学教養レベルが中心だが、大学院レベルの問題が課されること... -
勉強法と戦略
阪大頒布会に記事をアップしました^^
この記事の要点 ぶっでぃは工学(化学工学)出身の博士号取得者で、2年間の受験(1年目ほとんど勉強できず不合格、2年目最終3校合格(1校は一次試験合格し辞退))を経て大阪大学医学部に学士編入学した 予備校のカリキュラムは利用せず、KALSの模試とテスト...
